
ちょっとおしゃれなデザイン家電。
インスタグラムを眺めているとスタイリッシュなデザイン家電を使いこなしているお洒落な暮らしぶりを見つける事ができます。
いいな~と思うけど値段が少し高いですよね。
使ってみないと性能もよくわからないし、デザインが本当に部屋にマッチするか不安?!
そんなときに、サブスクリプションという方法があります。
動画、音楽配信やソフトウェアで流行のサブスクリプション型のサービス。
デザイン家電の分野でも、サブスクリプション型のサービスがいくつか出てきたのでご紹介します。
サブスクリプションとは?レンタル、リースとの違いは?
サブスクリプション【subscription】
製品やサービスなどの一定期間の利用に対して、代金を支払う方式。
引用元:コトバンク 大辞林 第三版
サブスクリプションとリースとレンタルの違いを分かりやすく言うと、サブスクリプションは定額制のサービスのこと、リースは長期間の貸し出しサービスのことで高額のものが多い、レンタルは短期間の貸し出しサービスのことです。
サブスクリプションは、一定の金額を支払うことで、契約に定められている期間中、何度でもサービスが受けられるものです。雑誌の定期購読、インターネットの通信サービスや携帯電話のブランなどでよく見受けられる契約方法です。
デザイン家電ってなに?
デザイン家電は、意匠性に優れインテリアに調和、またそれ自体がインテリアとしても通用するように設計されたものです。
機能一辺倒だった生活家電を中心に、その外見や動作で生活に潤いを与えるものとして販売されています。
家電製品では、ユニバーサルデザインなどでメーカーが違っても操作方法がある程度は見当つくように設計される傾向があります。
しかしデザイン家電では独自のデザインを追求する上で、敢えてユニバーサルデザインなどを採用していない場合があります。
例えばボタン機能の表示も簡素化されていたり、目盛りや表記が小さかったり。
人によっては操作しづらいいという印象を持つ可能性があります。
デザイン家電 サブスクリプションのメリット
そんな不安を若干取り除いてくれるのがサブスクリプションです。
みためが格好いいからと、衝動買して後悔するのはよくあること。
その具体的なメリットは
誰も使っていない新品を借りられる
レンタルやリースと違い、誰も使っていない新品がやってきます。
もちろん、調理家電なんかは誰が使ったかわからないものは、イヤですよね。
ご安心ください。まっさらの新品です♪
使い続けても商品定価を超えない、月額料金
これまた、レンタルやリースと違い使い続けても商品価格の定価を超えない設定になっています。
使ってみて気に入れば、差額を払って購入できます。
不注意による破損も修理費不要
保証が気になるところですが、火災、台風、大雨による水害などの災害に加えて、 お客様の取扱い不注意による破損が起きてしまった場合でも、負担なしで修理できます。
初期費用は、月額料金と送料のみ
入会金も、デポジットもなしで初回から月額料金と送料のみで借りられます。
返品も簡単
利用後は回収に来てくれるので、処分について悩む必要もありません。
デザイン家電 サブスクリプションのデメリット
サブスクリプションのデメリットは、
間違って注文しても、キャンセルできない
例えば、商品が届いて色違いで頼んでしまったと気づいても交換はできません。申込時は慎重に!!
ただし、お申込後12時間以内であればキャンセルを受け付けています。
12時間を経過してしまいますとキャンセル不可となり、商品を利用されない場合はご利用終了という扱いとなり、利用月数に応じて中途解約手数料が発生します。
ネットなどで購入するより割高
定価での価格を基準にしているので、Amazonなどで割引されている場合より割高です。
デザイン家電 サブスクショップ
まだまだ、家電サブスクが普及していない現状です。
家電単体というより、インテリアの一部としてのカテゴリーでサービスを始めているショップがあります。
subsclife(サブスクライフ)


2018年3月に日本初の家具のサブスクリプションサービスbeta版を公開。
オリジナル家具にとどまらず、いいモノを作っているメーカー商品をサブスクリプションで提供することで業界活性化に貢献するため、家具と同様に親和性が高く、「高い・利用後の処分が大変」の課題を抱える家電も取り扱いを開始。


BALMUDA、cado、TWINBIRDの人気デザイン家電をラインアップ。
BALMUDA The Potなら、24ヶ月利用の場合月額500円(税込)で利用可能です。
詳細ページはコチラ↓↓↓


まとめ
便利なサブスクを利用して、1ランク上質なデザイン家電を試してみませんか。
まだまだ、出始めたばかりのサービスなので他のショップができたら追記していきたいと思います。
コメント