毎日食べる食事、なるべくおいしく炊きたてのご飯が食べたいですよね。
でも1人だとコンビニ弁当で済ませたり、炊き置きした冷凍のご飯をチンしたり、なかなか炊きたてのご飯が食べられない。
あの炊きたてご飯のいい香り!!食欲をそそります。
そんなあなたに、1人前の炊きたてご飯とおかずも一緒に調理できる「超高速弁当箱炊飯器」をご紹介します。

Amazon商品サイトコチラ↓↓↓
¥6.300(税込み・送料無料)2022/12月現在
2段になっていて下の段が炊飯器(最大1合:約20~24分浸水・蒸らし時間除く)、上の段がおかずを温める機能になっています。
超高速弁当箱炊飯器 調理例
おかずは、温めるのと蒸すのが両方できます。工夫次第で、炊飯器でパスタを茹で、おかずの段でソースを温めてお手軽スパゲティもできます。
調理例紹介



Amazon商品サイトコチラ↓↓↓
超高速弁当箱炊飯器 使い方
使い方は、とても簡単です。
- 下段炊飯器に無洗米もしくは研いだ米に、付属の軽量カップで水を規定量測って入れる。(水が多いと吹きこぼれる恐れがあります)
- 上段におかずをセット。
- コンセントをつないでスイッチを入れる。
だけです。
炊けると自動で保温になるので、スイッチを入れたら、後はほおっておいて大丈夫!!20~24分で炊きあがります。
超高速弁当箱炊飯器 後片付けが簡単!

それに何と言っても、弁当箱タイプなので食器洗いは弁当箱だけ!
後片付けも楽ちんです(^^)
Amazon商品サイトコチラ↓↓↓
超高速弁当箱炊飯器 寸法・スペック

寸法は、2段に分けてPCキーボード(上の画像)より少し長いくらいで、省スペース!(幅240/1段×奥行き100×高さ113mm)
サイズ
幅240×奥行き100×高さ113(mm)
重量
877g(蓋、内蓋、内釜含む)
電源
AC100V 50/60Hz
消費電力
185W
定格電圧
100V
ケーブル長
1400mm
最大炊飯量
0.18L(1合)
電気代目安
1日1.66円(1kWhあたりの電気代を27円として計算、1日20分間の使用を想定)
素材
上蓋:PC パッキン:シリコン 収納ポーチ:不織布 おかずトレイ・中蓋:アルミ 炊飯釜:アルミ/フッ素加工
炊飯時間
0.5合:約15~19分、1合:約20~24分(浸水・蒸らし時間除く)
機能
保温機能、空焚き防止機能
内容品 炊飯釜、上蓋、中蓋、おかずトレイ、電源ケーブル(140cm)、計量カップ50ml、収納ポーチ、日本語取扱説明書
保証期間 購入日より12ヶ月
超高速弁当箱炊飯器 注意点
- 炊飯中は、本体が熱くなるので触らないでください。普通の炊飯器も蒸気を出して非常に熱いですよね。
- 本体内部に電子基板が入っているので、食洗機や乾燥機は使わないでください。
- 完全防水ではないので、水につけ置き洗いはしないでください。
超高速弁当箱炊飯器 口コミ
以前、1段の弁当箱型炊飯器を使っていたんですが、炊飯器の蒸気を使っておかずを温めることができるようになって非常に重宝してます。 26才 1人暮らし男
仕事場で大変便利に使っているところです。 米は無洗米を使っていますが、炊きたてご飯が大変美味しいです。毎日レトルトでは飽きるので、タッパに入れて持ってきて、おかず皿に移して一緒に温めると水蒸気で蒸されて予想以上に美味しいですよ。 おかず皿に移し替えるのは面倒なので、おかず皿にタッパの蓋を付けて別売してくれませんか? これがあるともっと簡単に美味しくなります。 54歳 男
思っていた以上に良かったです。本格的な炊飯器にはかなわないけれど、炊きたてが簡単に食べられるのがとてもうれしい。 水の浸透、むらし時間まで入れると炊飯器の早炊き時間とそんなに変わらないかもしれない。ただ場所も取らないし手軽、音も静か。 0.75合が簡単に炊けるのがみそ。もちろん 2段になったので、おかずも作れる。 京都 アイコ
炊きたてのご飯が食べられて、水の量を調整するとご飯の硬さも自由に炊けるので満足しています。ただし、移動が多い仕事がら、持ち運ぶには本体が1Kgくらいあり重たいので厳しいです。
上蓋の部品が取るのに指の引っ掛かりが悪いので改善して欲しい。 商品としてはものすごく評価します。
Amazon商品サイトコチラ↓↓↓
電源タイマーを使うと、もっと便利!!
なお本製品には、予約タイマーはついてません。
仕事に集中して、スイッチ入れたつもりが忘れていて、昼休憩の時間に炊けていないなんてことがあるかと思います。
そんなときに便利なのが、電源タイマーです。昔と違って今は、時計内臓のタイマーが安価で出てます。ご一緒に購入されてはいかがですか。
まとめ
ほかほかの炊きたてのご飯を、食べるってかなり贅沢ですよね。
しかもお手軽に、コストも抑えられます。
ステイホームやテレワークで自宅で仕事する機会も増えています。
こうゆう便利家電をうまく使いこなして、素敵に暮らしましょう。
コメント