
「補聴器でも集音器でもないって一体何なんだ!」って思いますよね。
どうやら「補聴器でも集音器でもないまったく新しいコンセプト」の商品ということらしいのですが、どうゆうことなのでしょうか。
補聴器と集音器の違い
補聴器と集音器の違いは
- 補聴器=厚生労働省に認可された、個別に調整出来、人の声のみ増幅できる
- 集音器=無認可、単にボリュームを上げるだけ
詳しくはこちらをどうぞ

「オリーブスマートイヤー(Olive Smart Ear)」は次のように説明されています。
「オリーブスマートイヤー」はすでに米国のクラウドファンディングサービス「Indiegogo」にて約1億円の資金調達に成功しており、米国と韓国では医療機器認定(FDA認証)を取得済みだといいます。しかし、日本国内での医療機器認定は未取得で、補聴器と謳うことができないといいます。ソン・ミョンクン氏は、「まずは集音器として発売し、今後、医療機器認定を取得したい」と述べました。
引用:engadget 創業者インタビュー記事
「オリーブスマートイヤー」 分類
上記の記事から「オリーブスマートイヤー」は要するに、補聴器の機能を持っているけれど、厚生労働省から医療機器認可されていないので集音器となっている。今後医療機認定を取得して補聴器の分類になる予定ということです。
「オリーブスマートイヤー」 機能
「オリーブスマートイヤー」は片耳に装着し、Bluetoothでスマートフォンと接続。専用アプリから「聴こえ具合」の変更を可能とするデバイスです。
具体的には「自動イコライジング」という機能を使い、アプリからユーザーの聴覚特性や環境に最適化された音に自動で調節してくれるほか、イコライザー機能を使用して、手動で周波数ごとに聞こえ具合を調整できます。
さらにヘッドセットとしての機能も搭載。スマートフォンに掛かってきた着信に応答したり、YouTubeやSpotifyなどのコンテンツも視聴できます。






「オリーブスマートイヤー」 高いデザイン性

国内の難聴者の数は70代の男性で5人に1人、女性で10人に1人。その中でも値段の高さや見た目などを気にして補聴器を使っている人は約14%と世界的にも低くなっています。

「オリーブスマートイヤー」は最近流行のワイヤレスイヤホンのデザインに近く街中で装着していても従来の補聴器、集音器に比べ違和感がないようです。
「オリーブスマートイヤー」 カバーできる音域
製品の注意書きに
中度以上の難聴の方(特に50db以上の調整が必要な方) は、聴力サポートが快適に聞こえない可能性がございます。

グラフ横軸は、「ブーッ、ブーッ」という低い音から、「ピーッ、ピーッ」という甲高い音まで、音程の「高い・低い」を表しています。 縦軸は、音の大きさを表しています。数字が大きいほど大きな音を意味しており、グラフの線が下がる程、大きな音でないと聞こえない、難聴の程度が進んでいると言うことを意味しています。
難聴症状の軽度から中度前半までカバーというところでしょうか。
「オリーブスマートイヤー」 高い評価

毎年ラスベガスで開催されている電子機器展示会CES2020で「CES 2020 INNOVATION AWARD」を受賞。また、デジタルガジェットのニュースサイト『Engadget』による「Best of CES 2020(ウェアラブルデバイス部門)」にも選出。
また、Amazonでも集音器カテゴリでベストセラー1位になっています。
Amazonレビューから

星5.0
想像以上に綺麗に聞こえます 2020年2月26日に日本でレビュー
色: 白
私はいわゆる軽度難聴で、生活に支障が出るほどではないのですが、仕事で同僚の話を聞き返すことも出てきて補聴器を買うか迷っていました。
ただ補聴器は20万円ほどするのでなかなか手が出しづらいなと思っていたときにインターネットの記事でこの商品のことを知りました。
デザイン的には普通のイヤホンかと思って機能を疑っていたのですが、商品到着後すぐに使ってみると説明書もわかりやすく、アプリの操作も簡単にできました。
そして感動したのがこれまでの聞こえ方と段違いで、すごいクリアに音を拾ってくれるので、まだ2日ではありますが手放せないアイテムとなりました。
星4.0
これまでの集音器と全然違います 2020年3月5日に日本でレビュー
色: 白
耳の聞こえが悪くなってから国産大手ブランドSとかPとかの集音器を使ってましたが、
「音を拾って大きくする」感が強く、雑音も多いので耳が疲れてくる感覚がありました。
この商品を記事で見つけたときは、見た目も好きな集音器を見つけた!と思って、効果は半信半疑でしたが思い切って購入してみました。
終始携帯をいじってる自分としては、アプリで自分の聴力に最適化できるのが1番嬉しいです。あとは、TVモードと会話モードの切り替えが優秀な気がします。
アプリの操作は最初は戸惑いましたが、ちょっといじってれば慣れます。
将来的には2つペアの音楽性能のいいやつを作ってほしいと思っています。
星4.0
集音器よりも良い 2020年2月28日に日本でレビュー
色: 白
軽度の片耳難聴です。今まで5万ほどで購入した集音器を使っていましたが、こちらの製品の方が全然良いです。
音量の大小の調整だけでなく、補聴器のように自分の聞こえ方に合わせてアプリが音を調整してくれます。
星2.0
2020年4月4日に日本でレビュー
色: 白
軽度難聴で会話が聞こえにくいので試してみました。
テレビの音や周囲の雑音は凄く大きくクリアーに聞こえます。その音が大きすぎて肝心の会話が聞こえません。期待が大きすぎたせいか残念でした。
こういう商品は個人差が大きいと思うので、返品キャンペーンとかやっている時に、色々な状況で視聴する事をおすすめします。
「オリーブスマートイヤー」 30日間全額返金保証キャンペーン中

人によっては、回りの雑音が大きすぎて合わないという方がいるようです。
でも安心です、使ってみて自分に合わなければ現在30日間全額返金保証がついています。
まずはお試しを。
詳細はこちら⇒オリーブスマートイヤー Olive Smart Ear¥29.800
まとめ
現在Amazonで一番売れている集音器を取り上げました。
見た目は完全ワイヤレスイヤホンと遜色なく、おしゃれな方も抵抗なく使えそうです。
コメント