
こんにちは、皆さん!!
BDレコーダーを買いたいかた、または買い替えるかた向けの情報です。
レコーダーはチューナー数やHDD容量、さらに4K対応などの基本的なスペックが大事ですが、リモコンを使う頻度が高いため、リモコンの操作性も重要です。
ここではBDレコーダーと同メーカーTVとの操作性に関しての情報を取り上げます。
CECってなに?
CEC(Consumer Electronics Control)とは、HDMIケーブルを使用してテレビとBDレコーダー間の制御を行う機能です。この機能により、BDレコーダーのリモコンで電源をONにすると、テレビも自動的にONになるなどの便利な機能が提供されます。メーカーでは、レグザリンクやアクオスリンクなどと呼んでいます。
CECは、家庭内のエンターテイメントシステムをより使いやすくするために開発されました。
HDMIケーブルを通じてテレビとBDレコーダーを接続するだけで、複数の機器を一つのリモコンで操作することが可能です。例えば、テレビをONにすると同時にBDレコーダーもONになり、再生したい映画を選択し、音量を調節することができます。
また、CECにはさまざまな機能があります。例えば、テレビのスピーカーを使用してBDレコーダーからの音声を再生することができたり、テレビのリモコンでBDレコーダーの操作を行うことができます。さらに、テレビとBDレコーダーの連携により、映画の再生中にテレビの画面サイズを自動的に調整することも可能です。
CECの制約
しかしながら、CECにはいくつかの制約もあります。異なるメーカーの機器同士では、CECの機能が正常に動作しないことがあります。また、一部のテレビやBDレコーダーでは、CECを有効にするための設定が必要な場合もあります。
CECは、家庭内のエンターテイメントシステムの利便性を向上させる素晴らしい機能です。一つのリモコンで複数の機器を操作できるため、利用者にとっては非常に便利です。しかし、異なるメーカーの機器との互換性には注意が必要です。
ちなみにHDMIケーブルは、HDMI1.2規格以上が必要です。

メーカー別のCEC機能/設定方法
各メーカーで、CEC機能の範囲、ネーミング、設定方法が違います。
それぞれ見ていきましょう。
SONY ブラビアリンク

ブラビアリンクは、テレビとHDMIケーブルでつないだブラビアリンク対応機器を、テレビのリモコンで操作できるようになります。ブラビアリンクロゴが付いているBD/DVDレコーダーやオーディオシステム、スマートフォンなどがブラビアリンクに対応しています。この機能を有効にすると、一つの操作系(リモコン等)で全ての機器を制御可能となります。
ブラビアリンクに対応しているスマートフォンの具体的なモデルについては、公式ウェブサイトや製品の取扱説明書などで確認することをおすすめします。ブラビアリンク対応の機器は、ブラビアリンクのロゴが付いています。ただし、使用できる機能は接続機器によって異なります。具体的な情報が必要な場合は、製品のメーカーや販売店にお問い合わせください。
スマホをTVに接続するのは、ミラーリング機能で行います。普通は無線(Wi-Fi)で接続しますが、Wi-Fi環境がない場合はHDMIケーブルで(変換アダプター使用)有線接続できます。
なお、スマホのアプリ(Video & TV SideView)のリモコンから、TVの操作も可能です。
ただし、現在SONYはブラビアリンクというワードをあまり使っておらず、標準装備の位置づけにしており、HDMIケーブルの有線接続より、スマホや、Wi-Fiやネット配信を重視しているようです。
・TVリモコンのホームボタンを押す
・設定を選択
・OKを押す
・テレビを見るを選択
・外部入力を選択する
・ブラビア同期設定選択
・ブラビア同期コントロールをオンにする
パナソニック ビエラリンク

ビエラリンクは、パナソニックが採用している機能の名称で、AV機器同士をHDMIで接続し、一つの操作系(リモコンなど)で全ての機器を制御可能にするものです。HDMIの標準規格に織り込まれているCECをベースに、パナソニックが独自の拡張を行ったもので、完全な機能を利用するには、ビエラリンク対応製品である必要があります。
対応製品には以下のようなものがあります。
・パナソニックのレコーダー(ディーガ)、テレビ(ビエラ)、ポータブルテレビ(プライベート・ビエラ)、ブルーレイディスクプレーヤー、デジタルビデオカメラ、デジタルカメラ
・富士通のリビングPC FMV-TEOシリーズ
・オンキヨーのAVセンター TX-SA805、TX-SA6053
・日立製作所のプラズマ・液晶TV「Wooo」シリーズ及び日立リビングサプライ製液晶TVの一部3
・その他リンク機能に対応したシャープのアクオスや三菱のリアルなどの機器3
これらの製品は、ビエラとHDMIケーブルで接続され、自動で連動させて、リモコン一つで簡単に操作できる機能を持っています。ただし、完全な機能を利用するには、各製品がビエラリンク対応である必要があります。
ビエラリンクは、自社の周辺機器はもちろん、他社の製品とのリンクを強調しています。
・TVリモコンのメニューボタンを押す
・機器設定を選択
・決定を押す
・ビエラリンク(HDMI)設定を選択
・決定を押す
東芝 レグザリンク

・録画番組を別のレグザで見る
録画した番組や放送中の番組を、録画した機器にしばられずに違うレグザで楽しむことができます。
・テレビのリモコンで外部機器を操作
レグザブルーレイ/レグザタイムシフトマシンをはじめ、ハードディスクやオーディオなどの外部機器を、レグザやレグザブルーレイ/レグザタイムシフトマシンのリモコンで手軽に操作。レグザブルーレイ/レグザタイムシフトマシンは電源ON/OFFや番組表からの録画予約にも対応しています。
・録画番組を手軽にダビング
レグザのハードディスクに録画した番組を、レグザブルーレイ/レグザタイムシフトマシンのハードディスクやブルーレイディスクプレーヤーライターにダビングし、ブルーレイディスクにムーブ。好きな番組を大切に保存できます。
レグザリンクの特長は、外付けハードディスクで録画した番組を、LANケーブルをつないでBDレコーダーでブルーレイディスクにムーブできること、これは他社ではできません。
LANケーブルでのムーブなのでCEC機能を使ったものではないです。
・TVリモコンのメニューボタンを押す
・設定を選択
・システムを選択
・HDMIおよびCEC機能を選択
・CECコントロールをオンに設定し、接続されているHDMIデバイスを検出
シャープ AQUOSファミリンク

AQUOSファミリンクは、シャープが採用する機能の名称で、AV機器同士をHDMIで接続し、一つの操作系(リモコン等)で全ての機器を制御可能とする機能を指します。これにより、複数のAV機器をスムーズに操作することが可能となります。例えば、テレビのリモコン一つで、ブルーレイプレーヤーやゲーム機などの操作が可能になります。これにより、リモコンの数を減らし、操作を簡単にすることができます。
シャープのAQUOS 8K製品と8K/4K120p出力対応ゲーム機との動作確認状況については、以下の通りです。
PlayStation 5:映像・音声共に正常に表示出力できます。
Xbox Series X:4K120p映像が正しく表示できないとのことです。
AQUOSファミリンクを使用する際には、HDMI規格に準拠したHDMIケーブルが必要です。シャープでは、48Gbpsの高速伝送に対応したAQUOS純正HDMIケーブル「AN-03SC8」を提供しています。このケーブルは、4K HDR映像はもちろん、8K映像の伝送にも対応しています。
AQUOSファミリンクの特長は、唯一8KTVを販売しているメーカーなので、PlayStation 5の4K/120P映像→8Kアップコン表示出力のHDMIケーブルを提供しています。上記ビエラリンクで明記しましたが、AQUOSファミリンクも他社製品とのリンクを可能にしています。
・TVリモコンのメニューボタンを押す
・システムオプションを選択
・AQUOSリンク設定を選択
・AQUOSリンク制御をオンに設定
まとめ
昨今では、無線(Wi-Fi)接続での動画配信サービス視聴が増えてきています。けれど動画配信サービスはBDレコーダーで録画できません。BDレコーダーは内臓チューナーの番組表などから録画する仕組みです。
今回は同メーカーTV&BDレコーダーの便利さについて記事にしました。
コメント